ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月31日

回顧2008年!

12月30日、午前5時45分

 久方ぶりに携帯のアラームがかき鳴らすEntertainner~♪にどやどやと叩き起こされ、先ずはコーヒーメーカーをスイッチオン。手洗いに行き、顔を洗った後、入れ立ての珈琲にほっとしなから、先ずは朝の一服。「うーん、うまい…。」などと暢気に構えている暇などない。慌ただしく着替えを済ませれば、すぐさま車上の人になる。まだ世も明けぬ新名神道路をひた走り、金背トンネルを過ぎれば、空もしっかりと白んでくる。薄青い空に細く雲がなびくの見れば、

 よしっ、今日も晴天!

と一つうなずいたまま、今日の目的地。「なごみの湖」へと向け、車は霜枯れの田園地帯を駆け抜けていく。さて今日が、今年2008年の釣り納め。昨年同様、

 
08年回顧!なごみの湖年越し蕎麦釣行


なるイベントを京都の「ま。殿ファミリー」および、奈良の「な。様」とまぁ、共通点は「どこもかつてこの国の都であった」という由緒正しき、

 京奈滋コネクション!

にて執り行わんとする次第。いつもの坂道を転がるように掛け下り、毎度お馴染みとなった「なごみの湖」の管理棟が目に入るやいなや、あっ!と驚く。

 なんと駐車場遙か手前での、大渋滞!

時計を見れば、まだ開業15分前。「まさか、こんな時間ですでに入場制限か?」と年末休暇で混むとは覚悟していたものの、その不安がさらに倍加したとたん、小生の車に向かって近づいてくる田中マネの姿。手振りで、「エンジンを切れ」との合図。言われたとおり、エンジンを切り「おはようございます…」と声を掛けようとしたところ。なんと田中マネが見せたのは、「鉄砲を撃つ」構え。「えーっ、熊でも出たか、はたまた広域暴力団による管釣りでの縄張り争いか?」などと頭の中には「仁義なき管釣り・死闘編」などという訳の判らないタイトルが閃きつつも、すぐさま、

 ズドォォーーーーン!!

という大きな銃声。2度も続く爆音に、思わず震え上がりつつおれば、なんと4台前の車には今回ご一緒のお約束をした平城京「な。様」のお姿が。朝のご挨拶もそこそこに、

 「なんですか、これ?」

と小声でお尋ねすると、なんとライトエリア周辺での害獣一掃のための一コマとのこと。小生の住む近江京が誇る琵琶湖近辺でも猛威をふるうケダモノ達がこのような所にまで現れて悪さをしているとは、不届き千番、ここはこのひげオヤジが体を張って・・・と思う気持ちはあっても、すでに先ほどの銃声にて腰が半分がた抜け落ちているこのだめだめオヤジには、もちろんそんな明日はないのだ。

 さて、何とか作業も終了し、予定の7時半から受け付け開始。平安京代表の「ま。殿ファミリー」は少し遅れるということを前夜聞いている。となれば先ずは「な。様」と二人、えっちらおっちら、別名「メタボ退治坂」と呼ばれる坂道を「なごみの湖」目指してヨタヨタヨタヨタ登っていく。

 さて一番乗りを決め込んだのは朝一の冷え込みで凍り付いては、足元の滑る「中央桟橋」。昨年の年越し釣行同様の位置に「な。様」共々荷物を下ろし、いざタックルをセット。7番フローティングラインでLLの釣りに挑まれるご同僚の姿を横目に、こちらはいつも通りのタコのルースニング。水面下を見れば、何尾かイワナらしい魚影も見える。魚も少しは浮いているかと思えば、浮き下は先ず2メートル。風もない穏やかな湖面に向けて、やややっとキャスト開始。我々に少し遅れてきつつも、先に釣りを始めた下手のルアー師が良形のイワナをさっそくヒットさせているのを横目にしつつ、さっそく・・・
 行く2008年を振り返りつつの釣りが始まった。

*****************************************************


 先ずはルアー師に負けじとばかり、ラインの巻き癖を取りつつ懸命のキャスト。ようやく15メートルあまりラインを伸ばした所で、インジケーターがクンと沈む。アワセてやればゴクンといつもの手応えとともに、魚は底へ向かって一気呵成に走り出す。リールを使うほどの重さはないものの、そのシャープで俊敏なフットワークは、紛れもなく、お馴染みの

 
なごみマス

回顧2008年!



幾度かラインを出しては引っ張りを繰り返しつつ、ようやくネットに納まったのはヒレもぴーんと張ったきれいな魚体。おそらくは昨日、放流されたばかりの40センチ級であろうが、本当にこういうきれいな魚を選んで放流しているここの田中マネも偉いが、こういう立派な魚をちゃんと育てている養殖業者も偉いもんだと改めて感心する。今年、この国で一番喜ばしかった話題、

 
ノーベル賞日本人4氏同時受賞!

 
ということにも重ね、こういうちゃんと仕事をしようという気持ちをもった人たちがこの国に大勢いることを思えば、今がどんなに厳しい時でも、止まない雨もなく明けない夜もないはず。きっとまたみんなが笑って暮らせる日がきっと来るはずと、先に笑っている自分がいたりするのは申し訳ないことしきり。

 さてこれを皮切りに一気に釣れ盛るかと思いきや、そうは銀行は金貸さないのと同様に、問屋が卸さないのが、冬のなごみ。次のアタリが出るまでにはさらに30分あまりを費やしてしまう。「やった、乗った」と喜ぶ小生の横で、なんと「な。様」にもダブルヒット。馬鹿の一つ覚えのルースニングに精を出す小生を横目に、

 
「私はあなたとは違うんです。」

回顧2008年!



とばかりにロングキャストの雨霰、表層から低層までを縦横無尽に攻めまくるその姿こそ、尻をまくってトンズラしたどこかの元総理大臣に見せてやりたいものと思うのは、間違ってませんよね、福田さん

 さてそうこうするうちに時計は9時。3本の桟橋から湖岸沿いに据え付けられた固定桟橋まで、まさに「満員御礼」の釣り場を目指し、嘉門達夫そっくりの異様なサングラスをしたいかつい親爺を先頭に、ひときわスリムなヤングマン、さらに短いロッドをやたら長く見せるてくれるチビッコFF師という3人組が坂道をのんのんずいずいと降りてくる。

 「ちわぁーっす!」

と元気に声を掛けてくるのが、平安京を根城とする京の雅なFFファミリーこと
 「ま。殿ファミリー」ご一行であった。昨年の夏以来のお出会いになるつきちん師匠は幾分伸びた背丈に加え、頬にニキビの後など残す、まさに一皮むけた高校生ぶりに感心しつつ、日本一のFF小学生ことりゅうちん君は相も変わらずのチビ助ぶりを見せてくれていることに少し安心。狭い釣り場を譲り合って、先ずはつきちん師匠、りゅうちんのお二人と並んでの釣り開始。嘉門達夫、もとい「ま。殿」は子供のことなど知ったことかと言わんばかりに、一人固定桟橋で釣り始める。父に置き去りされた子どもたちの姿を見れば、今年、突如現れた、

 
ホームレス小学生・・・

回顧2008年!

子どもたちを見捨て、一人で勝手に釣っている無責任オヤジ約1名


となる言葉が脳裏をよぎるが、ここではこのひげオヤジ並びに「な。様」がついているぞ。子どもたち、ご安心召されよ。

回顧2008年!


回顧2008年!

上が「りゅうちん君」、下が「つきちん師匠」。ボウズの釣り人が何人もいた中で、まさに大健闘!


 さてそれから後もほぼ30分に一度のペースでアタリが出、午前中だけで何とか5尾まで数が伸びる。チビ助りゅうちん君の竿にも2度のヒットがあるなど、それなりに釣りは進んでいくが、やはりこの寒さ。子どもたちには厳しかろうと「ま。殿」が持ち込んだのが、カセットボンベを利用するアウトドア用ストーブ。さっそく火を入れて暖まろうとするがいくらやっても上手く点火しない。「こりゃ、返品だわ!」とあきらめた「ま。殿」が去ったその後で、こんどはつきちん師匠があれこれ試しているうちに、グゥオオオオ!と突然の大発火。その火を見れば、この夏、お隣、中国で燃えた

 
北京オリンピック!


の聖火などを思い出すが、今はそんな感慨に耽っている暇はない。慌てふためく子どもたちに向かって、「早く、元を締めて、元を!」と叫ぶ「な。様」の声にようやく落ち着きを取り戻したつきちん師匠が、元コックを締めたおかげで、先ずは一安心。かくして、今年中東アジアを震撼させた恐怖の

 
自爆テロ!

回顧2008年!

携帯ガスストーブと格闘する「ま。殿」、この直後、事件は起きた・・・


がここ「なごみの湖」では未然に防がれたこと、先ずは何より喜ばしい限りに思う。

 さて、12時を過ぎれば固定桟橋に陣取っていた「ま。殿」もこちら中央桟橋に降りてくる。かくして、ずらり居並ぶ古都三都、京奈滋コネクション!の輪が完成。まさに

 
洞爺湖サミット

回顧2008年!



ならぬ「なごみ湖サミット」の様相と化しつつ、5人並んで釣り続けるが、日が昇るにつれて、こちらのルースニングはウンともスンとも言わない状態に。逆にシンキングラインで底を引く「な。様」の竿に連続ヒット。さらには同じくベタ底をなめるように引いていた「ま。殿」には3連続ヒット。それじゃ、こちらもと思い、シンキングラインに取っ替えて、底べったりを攻めてみるがこちらの竿は相も変わらず一度アタリがあったきりのなしのつぶて。途中、昼飯休憩を挟みながら、投げちゃ引き、引いちゃ投げを繰り返していれば、まさに海外資金が引いた後、めったやたらの投げ売り状態となった

 
株価大暴落・・・


が脳裏をよぎる。「うーん、いかんなあ」とため息ばかりついていても仕方ない。そうともあのオバマ次期アメリカ大統領も言っていたはず。"We can change the old system …"

Yes We Can!!


ということであるならば、さっそく手持ちの13ftのDHを取り出し、DLS(Deep Loosening System)のセッティング。久方ぶりのダブルハンドに戸惑いつつも、先ずはタナを5メートルにとって、

 
再チャレンジ!


と意気込むことは、まさに今年一年、遠く信州から関東、さらには管釣りから渓流まで、行くあてもなく釣り場を彷徨するままの「管釣りホームレス」と化していた小生にとっては当然至極のことならん。

 さて、あまりに長いリーダーシステムのため、キャストもままならぬままに、立木際のバンクを流せば、ようやくのこと、モゾモゾというアタリ。スンとロッドを立てれば、久方ぶりの魚の手応え。この剛竿をもってしても負けずにファイトを続ける魚に向かい、オモロー!ならぬ、

 
アラフォー!

回顧2008年!

奇声をあげるひげオヤジ約一名(photo by ま。殿)



などという訳の判らない喜びの奇声を挙げるバカはそうは他におりますまい。

 そのすぐ後にも同じポイントでもう一尾を追加したの午後3時前。それから後は待てど暮らせど来ぬアタリに、出るのはため息ばかり…となってしまう。「うーん、釣れない」とぼやきつつ時折周囲の眺めてみれば、我々5人も含め、今日すでに30名を越えている釣り人の、なんと全員が、釣れてない!となれば、これこそまさに古今未曾有「こきんみぞうゆう」なんて読んじゃダメですよ、麻生首相!)の、

 
世界同時不況・・・

回顧2008年!


早朝から大混雑の第1桟橋。これだけプレッシャーが掛かれば、やはり厳しい


ということに他ならない。この釣り場に吹き荒れる恐ろしいばかりの不景気風のせいで、

 
飢えと寒さに苦しむ子供…
回顧2008年!



まで出てくるようになったら本当にもうまったくもって、おしまいです。

 さて4時になったところで、本日はゲームオーバー。営業時間はまだ1時間あまり残すが、小学生も交えたグループなれば、これ以上、寒風の中に立ちすくんでいる訳にも行かない。タックルを片付け、えっちらおっちら事務所に戻れば、当然そこには、

 
ホッカホカの年越し蕎麦

回顧2008年!



が待っている。冷え切った体と心にはこれが何よりの楽しみ。年明けに振る舞われるお雑煮もあわせ、こういう心のこもったサービスがあればこそ、本当に「なごむ」ことのできるこの釣り場。田中マネはじめとするスタッフご一同の日頃のご苦心にも思いを馳せつつ、先ずは暖かい蕎麦に心ほぐされる思いがした。

 さて蕎麦を啜った後は、「な。様」、「ま。殿」と3人であれこれ四方山話に花が咲く。「で、結局、今日はどれだけ釣ったの?」とお二方にお伺いすれば、お二人ともそろいにそろって小生と同じ「7尾」とのこと。子どもたちが2尾ずつであったことは別として、先ずは大人3人揃っての、

 
777


とはまっこともって、縁起のいい話。これこそ次来る年が、小生のみならず、読者諸兄にとって幸運をもたらす吉兆ならん…と思いつつ、

 先ずは、今年一年の感謝と共に、来年もよろしくよろしくお願い申し上げ候。

2008/12/30



にほんブログ村 釣りブログへ
同じカテゴリー(なごみの湖)の記事画像
歳月は人を待たず・・・
一年の計は・・・
2011 The Final !!
おしえて~♪
なごみ戦記
Count-Down2009
同じカテゴリー(なごみの湖)の記事
 歳月は人を待たず・・・ (2012-03-14 23:08)
 一年の計は・・・ (2012-01-08 23:37)
 2011 The Final !! (2011-12-30 23:51)
 おしえて~♪ (2011-10-13 00:34)
 なごみ戦記 (2010-03-16 23:57)
 Count-Down2009 (2009-12-31 20:52)

この記事へのコメント
こんにちは。

スリーセブンおめでとうごさいます(笑)。
今年1年間を振り返った、笑いあり涙ありの釣行お疲れ様でした。

来年も、釣りとブログでお世話になります。

では、良いお年をお迎えください。
Posted by 火山特派員 at 2008年12月31日 10:18
oh-マイブラザー 又も行ったのね?

んーこの時期やはり日本中厳しい釣なのかしら・・こっちも全然駄目でした
・・と・・半分くらいは休んでいたのですが(笑)
大魔王を持ってして・・しかもDHまで持ち出しての奮闘!!
正に味噌あり?の状況だったようですね、
しかし無事に釣納めの儀終了!!おめでとうござる
今年は何度も御一緒ありがとうございました
来年も宜しくお願いします

+良いお年をお迎え下さい+

では 又。
Posted by type r tata at 2008年12月31日 10:28
また来年も宜しくで御座います。
午前中はエルエルじゃなくシンキングリーダーの中層引っ張りでした。早い目にシンキングで底を舐めてたらなぁと少し後悔。当たりフライが根掛かりしたらおしまいでした。後はミッジで頑張りましたが当たりも無く退散でした。
ヒゲおやじ殿がシンキングの釣りをマスターされたらトラキンで入賞できますよ。
Posted by な。 at 2008年12月31日 11:12
釣り納めお疲れ様でした!

私は予定どおり魔王の住むくろやへ行って来ましたが、
そこは地獄どころかパラダイスでしたよ~ん♪

来年も会社を休みながら元気に遊びたいと思っておりますので、
どこぞの釣り場でよろしくお願いいたします^^/
Posted by ウコクック at 2008年12月31日 11:22
こんにちは。

南郷で釣り収めかと思ってましたが、こちらでの釣り収めでしたか。
周りが釣れてない中での777、おめでとうございます。
手を替え品を替え、よく釣りますね(憧
Posted by みかん at 2008年12月31日 13:53
ありゃま、ホントに連続釣行だったんですね。(笑
↑のウコちゃんの記事も読んで早いとこロッド入手せねばと焦りつつ大晦日を過ごしております。
なんにせよ、ネットやらリアルやらでご指導ありがとうございました。
お陰さまでフライでも釣果が得られるようになり大変ありがたく思っております。
来年も是非ご一緒頂けるよう願いつつ・・・・。

よい年お迎え下さいね。
Posted by わや at 2008年12月31日 14:25
結局今年はお会いすることが出来ませんでしたね^^;
それが心残りかな~~
来年はきっと何処かでお会いできるのを楽しみに!
宜しくお願い致します!!
Posted by しげじい at 2008年12月31日 17:00
いやー、お疲れでしたー!
楽しかったですわ。息子達も喜んでました。
お二方のニュータックルもエエ感じでしたねぇ。
今年もお世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたしますぅ。
Posted by ま。 at 2008年12月31日 18:50
こんばんは。

久しぶりです、今年一年色々な事ありましたが、後数時間ですね
いつもながらひげオヤジ さんのブログには感心します(^^)。
来年もよろしくお願いします、それではいいお年をお迎えください。
Posted by 山おやじ山おやじ at 2008年12月31日 19:58
こんばんは

管釣り大魔王様でも7匹とはかなり厳しい状況だったようですね
でもこの大不況の中釣りに行けるだけでも良しとしないといけないのかもしれませんね

今年も1年楽しい記事を有難うございました
そして何よりもお会いすることが出来てとても嬉しかったです
来年もどこかでご一緒できたら嬉しいです
では良いお年をお迎えください
Posted by エビフライ番長 at 2008年12月31日 23:41
>コメントいただいた皆様方。毎度毎度のこと、このひげオヤジ心より感謝いたしております。とは言いつつも、バタバタの

 年末進行!

ということなれば、すぐさま次の「年賀状ブログ」のアップも終えたばかり。ここで改めて、皆様のコメントにお返事するのもなんだか、おかしな感じ・・・になってしまいますゆえ、先ずは、1月1日アップした次のブログ記事にてまとめて、お返事を書いてしまうことにします。今回の記事にコメント下さった皆様方や、どちらにもコメント下さった皆様方。失礼千番をご承知しつつ、先ずはお許し下さいますように。筆者、平伏してお願い申し上げまする~。
Posted by ひげオヤジひげオヤジ at 2009年01月01日 22:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
回顧2008年!
    コメント(11)