2009年12月31日
Count-Down2009
・・・2009年という一年もあっという間に過ぎ去って、今日はもう大晦日。今年一年を振り返りつつ、家族共々、静かに一日を過ごすことこそ、この国に生まれた人間にとって何より大切なことだとは、皆様も先刻ご承知のはず。にもかかわらず、そんな区切りの日を

の上で過ごしている馬鹿がここにおります。
さてそれもこれも、この小生にとって年末恒例となった、

がゆえ。8時半に駐車場に着けば、いち早く到着していた京都の友
ま。殿が愛息りゅうちん殿を従えて、ご準備のご様子。さらに受付を済ませ、なごみ本湖に出てみれば、ならおう殿が中央桟橋にて鎮座まします。
本来ならここに関西屈指の高校生FFマンこと、ま。殿のご長男、つきちん殿も居並ぶはずだが、何と今日は、

の試合があるというではないか。いったい何処のモンキーセンターに行かれているのかは存じ上げないが、まま、それはそれで仕方なく、寂しさをこらえつつの釣り開始となる。
さて、この大晦日。なんと日本列島全域を
年越し大寒波!
が覆い尽くすという天気予報。各地で大荒れの天気が予想される中、ここなごみもいつも以上に、

家を出る時には、あの奥方から、
「これが冬山登山だったら、殴ってでも行かさないけど、うーん、管釣りだから、・・・まぁ、いいわ。」
などと、亭主思いなのかそうでないのか、まったく理解しがたい言葉を投げかけられていることを思い出しつつ、時折吹き付ける爆風の中、先ずはキャストを繰り返せば、

とばかりに先ずは本日の第一尾。気温は低いが魚は皆が皆、底にいるとは限らぬようで、タナ2メートルほどで釣れてきた。その後も、忘れた頃にアタリがでる・・・という具合で何とか午前中で5匹の釣果。数こそ少ないけれど、どれもこれも

底へ底へとグングン突っ込んでいくその圧倒的なパワーに併せ、と風切り音と聞きまがうばかりの、ヒュンヒュンという糸鳴りが心地よく、やはりこれはここでしか味わえぬ喜びなのだなと思い知る。いやぁ、やっぱ楽しいね。
さて、午後からはやっと空いた中央桟橋に移動し、やっとこさ、ま。殿、りゅうちん、ならおう殿と並んで釣ることに。しかし投げれど投げれどアタリは間遠く、ただ吹き抜ける風だけが身を切っていくばかり。しかもお隣でキャストする


共に、腕自慢のロングキャスター。向かい風などものともせず、懸命に6番の竿を振る小生の2倍!はラインを延ばして行かれる。さらに反対側をみれば、

までが小生の1.5倍!の距離を楽々とキャストしているのまで見れば、

が少し見えてきたりもするのは、やはり年の瀬。来るべき2010年をより有意義なものとするべく、神様はこのひげオヤジに新しい試練をお与えになって下さるのであろう。
さて終了時刻1時間前には、寒風の前に矢弾が尽きる前に、心の矢が折れてしまうのが、軟弱を以て知る京奈滋コネクションの真骨頂。そそくさと桟橋を退場し、受付事務所に据えられたストーブ目がけて脱兎のごとく馳せ参じ、凍えきった体に命の灯をともすことに。
暖を取りつつ、しばし語らう時間もあればこそ、それぞれに共に新年を迎えるべく、待っている家族のある身なれば長居もできぬ。先ずはなごみスタッフの面々にご挨拶を済ました後、駐車場では、ならおう殿、ま。殿、りゅうちん殿の皆様方とも、改めて歳の暮れのご挨拶を申し上げることに。
いやはや、先ずは今年の釣り納めを無事終えた小生。今年一年、このお馬鹿と遊んで下さった皆様方にとって、2010年が本当に良い歳であることを心から祈りながら、ふと東の空を見上げれば、そこにななんと、大きな大きな満月が、微笑むようにこちらを見ているのでありました。
2009/12/31
なごみの湖の桟橋!

の上で過ごしている馬鹿がここにおります。
さてそれもこれも、この小生にとって年末恒例となった、
京奈滋コネクション年越し蕎麦釣行

写真、左から、ならおう殿、ま。殿、りゅうちん殿。みんな元気一杯!
がゆえ。8時半に駐車場に着けば、いち早く到着していた京都の友
ま。殿が愛息りゅうちん殿を従えて、ご準備のご様子。さらに受付を済ませ、なごみ本湖に出てみれば、ならおう殿が中央桟橋にて鎮座まします。
本来ならここに関西屈指の高校生FFマンこと、ま。殿のご長男、つきちん殿も居並ぶはずだが、何と今日は、
ふっと、猿・・・

の試合があるというではないか。いったい何処のモンキーセンターに行かれているのかは存じ上げないが、まま、それはそれで仕方なく、寂しさをこらえつつの釣り開始となる。
さて、この大晦日。なんと日本列島全域を
年越し大寒波!
が覆い尽くすという天気予報。各地で大荒れの天気が予想される中、ここなごみもいつも以上に、
さぁぶぅぃぃぃい・・・・

少しリトリーブしただけでロッドガイドは写真のように。冷気恐るべし!
家を出る時には、あの奥方から、
「これが冬山登山だったら、殴ってでも行かさないけど、うーん、管釣りだから、・・・まぁ、いいわ。」
などと、亭主思いなのかそうでないのか、まったく理解しがたい言葉を投げかけられていることを思い出しつつ、時折吹き付ける爆風の中、先ずはキャストを繰り返せば、
ジャジャーン!

とばかりに先ずは本日の第一尾。気温は低いが魚は皆が皆、底にいるとは限らぬようで、タナ2メートルほどで釣れてきた。その後も、忘れた頃にアタリがでる・・・という具合で何とか午前中で5匹の釣果。数こそ少ないけれど、どれもこれも
ヒレピンプリプリの爆裂ファイター!

底へ底へとグングン突っ込んでいくその圧倒的なパワーに併せ、と風切り音と聞きまがうばかりの、ヒュンヒュンという糸鳴りが心地よく、やはりこれはここでしか味わえぬ喜びなのだなと思い知る。いやぁ、やっぱ楽しいね。
さて、午後からはやっと空いた中央桟橋に移動し、やっとこさ、ま。殿、りゅうちん、ならおう殿と並んで釣ることに。しかし投げれど投げれどアタリは間遠く、ただ吹き抜ける風だけが身を切っていくばかり。しかもお隣でキャストする
ま。殿

ならおう殿

共に、腕自慢のロングキャスター。向かい風などものともせず、懸命に6番の竿を振る小生の2倍!はラインを延ばして行かれる。さらに反対側をみれば、
小学生のりゅうちん!

までが小生の1.5倍!の距離を楽々とキャストしているのまで見れば、
来年の課題・・・
こんなヘボキャスターでも釣りになるのだから、やっぱ、"なごみ"はスバラシ・・・
が少し見えてきたりもするのは、やはり年の瀬。来るべき2010年をより有意義なものとするべく、神様はこのひげオヤジに新しい試練をお与えになって下さるのであろう。
****************************************
さて終了時刻1時間前には、寒風の前に矢弾が尽きる前に、心の矢が折れてしまうのが、軟弱を以て知る京奈滋コネクションの真骨頂。そそくさと桟橋を退場し、受付事務所に据えられたストーブ目がけて脱兎のごとく馳せ参じ、凍えきった体に命の灯をともすことに。
暖を取りつつ、しばし語らう時間もあればこそ、それぞれに共に新年を迎えるべく、待っている家族のある身なれば長居もできぬ。先ずはなごみスタッフの面々にご挨拶を済ました後、駐車場では、ならおう殿、ま。殿、りゅうちん殿の皆様方とも、改めて歳の暮れのご挨拶を申し上げることに。
いやはや、先ずは今年の釣り納めを無事終えた小生。今年一年、このお馬鹿と遊んで下さった皆様方にとって、2010年が本当に良い歳であることを心から祈りながら、ふと東の空を見上げれば、そこにななんと、大きな大きな満月が、微笑むようにこちらを見ているのでありました。
2009/12/31
Posted by ひげオンジ at 20:52│Comments(4)
│なごみの湖
この記事へのコメント
こんばんは~
今年最後のフィッシングさぞや楽しく過ごされたのでしょう、・・ふん!
今年はお会いできませんでしたが来年こそはと・・・(^-^)
来年も宜しくお付き合いくださいね
良いお年をお迎え下さい。
では 又。
今年最後のフィッシングさぞや楽しく過ごされたのでしょう、・・ふん!
今年はお会いできませんでしたが来年こそはと・・・(^-^)
来年も宜しくお付き合いくださいね
良いお年をお迎え下さい。
では 又。
Posted by type r tata at 2009年12月31日 21:17
こんばんは
大寒波をものともせず、行ってこられたのですね。
釣師の鑑ではないですか。^^
来年も、宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいませ。
大寒波をものともせず、行ってこられたのですね。
釣師の鑑ではないですか。^^
来年も、宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいませ。
Posted by kuni at 2009年12月31日 21:36
もう、ブログにまとめているとは驚き桃の木山椒の木です。
吹き荒ぶ風にめげずに桟橋に立ちつくしていましたが、なかなか厳しい一日でした。
今年の締めくくりは何となく今年の釣りを象徴しているのかもしれません。
来年は良い釣りを楽しみましょう。
吹き荒ぶ風にめげずに桟橋に立ちつくしていましたが、なかなか厳しい一日でした。
今年の締めくくりは何となく今年の釣りを象徴しているのかもしれません。
来年は良い釣りを楽しみましょう。
Posted by ならおう at 2009年12月31日 23:14
こんばんは。
寒波に負けず行っちゃいましたか~。
ガイドが凍るような状況だと私なら1時間でギブアップかも・・・
来年もよろしくお願いします。
寒波に負けず行っちゃいましたか~。
ガイドが凍るような状況だと私なら1時間でギブアップかも・・・
来年もよろしくお願いします。
Posted by みかん at 2009年12月31日 23:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。