ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月29日

年の瀬なれば・・・

 12月28日、日曜日。

 さて2008年も暮れに暮れて、残すところ後4日。本当のところなら今日まで仕事があって、御用納めとなるはずが、トントンと段取りがつき、一日早く昨日、「御用納め」となった小生。ということで降って湧いた休日なれば、

 よっしゃあ、釣りに行くぞ、釣りに!

と勢い込んで竿を片手に玄関を飛び出すところだが、その二つほど手前で急ブレーキ。

 「あんた、今度の休みにするって言ったね、部屋の片づけ!」

と蒲団の奧から轟く金切り声。確かに今は年の瀬。今年一年残しておいた残務整理に勤しまねばならぬことも必定と言うべきこと。ちなみに奥方との約束というのは、この秋、結婚して家を出た長男のいた部屋を、長女の勉強部屋へと模様替えするというもの。「忙しい、忙しい・・・」ということを言い訳にこの2ヶ月放ったらかしのまま。さすがにそのまま捨て置いて、新しい歳を迎えるというのも気が引ける。ということで、寝ぼける長女を叩き起こして、先ずは、

 プチ引っ越し大作戦!

なるものを、午前9時のチャイムを皮切りにスタート。かれこれ15年起きっぱなしになっていたベッドを片付け、ほったらかしの書籍(といってもほとんどがマンガ)やテレビプレステ等々、何が必要で何が不要かも判らぬままに、先ずは全てを運び出すことに1時間。その後、埃まみれの絨毯に掃除機を掛け、さらには窓やら壁やらの拭き掃除。そうしてできた空間に今度は長女の部屋の荷物を怒濤のように流し込む。腰の痛みに耐えつつ、2時間あまりの作業を済ませれば、今度は長女の大掃除。この引っ越しの結果、空き部屋になるはずのこの場所が、実は小生には悲願であった、

 書斎!

となる約束。そんな魂胆もあればこそ、せっせ、せっせと仕事は進む。今まであちらこちら点在していた釣り道具やらタイイングツールやらも長女が残した学習デスクあたりに適宜配置しつつああだ、こうだと奮闘3時間・・・

 
完成、男の部屋!!
年の瀬なれば・・・


先ずはタイイングに読書と今のマンションに越して早16年。ようやくこのひげオヤジにも自分の空間が与えられることとなった。

さてさて時計を見れば12時を30分ほど過ぎた辺り。ちなみにこの後は、新しくなった長女の部屋に収める本棚の購入と、大津に住む老母の所まで行かねばならぬおつかいが残る。

 「ん、じゃあ、買い物に行ってくるから!」

とまぁ、奥方がトイレに入るのを確かめた後、大きく声を掛けて玄関を後にする。もちろん手にはロッド、肩にはタックルバッグなる出で立ちであったことは、この釣り★鹿にとって当然のことではある、などと、このブログの読者諸兄には先刻ご承知のこと存じ上げつつ・・・。

*********************************************************


 奥方の目を逃れるべく、ひた走ること30分。車はするすると、マイホームグラウンド、

 南郷水産センター!

の駐車場へと滑り込む。滋賀県漁連が経営するこの釣り場。運営する職員の方々が、ほとんどが公務員と同じ状態であるだけに、なんとこの12月28日をもって年内営業終了となる。今から1月3日まで、年末年始のかき入れ時を一気に休んでしまうというこの大胆にして放漫極まる経営方針こそが、まさにこの釣り場の真骨頂であり、そういうオトボケ営業スタイルが、実は小生けっこう好きだったりする。何でもかんでも「経営効率」なるものを追いかけて、「元旦早々」営業する店舗が当たり前になった昨今、

 「やっぱ、正月、神社とおもちゃ屋以外は休みでしょう・・・」

というのがこの日本という国の「本来あるべき姿」であると思うのは、このオヤジが少し世間からずれているのかも知れないが、まま、こういう厳しい時代であるからこそ、こんな暢気な場所が残っていることに意味がある・・・などと呟きつつも気がつけば釣り場に立っている。さて、今日ここまで無理をして釣りに出かけた本当の目的といえば、

ニュータックルの筆下ろし!

年の瀬なれば・・・



というのが第一の目的。今月初め、「ボーナスももらったし・・・」という年に一度の大盤振る舞いモードに突入した小生。かねてより心に決めていた、

 5番タックルの一新!

を決行することに。ロッドはTFOのProffesional、4Pの9ft#5、ラインはRidge-LineのWF5F、リールだけは国産品でGrainのCenote#2。しめて4万円弱のお買い物と相成った。今まで使っていたDaiwaの竿が9.2ftの2ピースということで、今年乗り換えた小さな車には長すぎる!ということに加え、リールもラインも、この5年間、使い倒して今や限界のということを感じた挙げ句、「やっぱ、管釣り師には5番タックルが基本!」ということから、欲しかった4番や7番のロッドをあきらめての購入となる。とはいえ、年末の慌ただしさゆえ、手元に届いたタックル一式、ここまでただただ眺めるしかないままにほぼ2週間以上が過ぎてしまっている。先ずは何をさておき「入魂の儀」を一日も早く済ませたく思うのは決して間違ってはおらぬことと・・・、一人勝手に納得してはいつものプールをのぞきんで見れば・・・。

 前回、訪れた時はずいぶん濁っていたプールの水だが、かなり注水をがんばったのだろう(ここ南郷SCは地下水の汲み上げ)、さらに水温もさがり水藻も湧かなくなったおかげも併せ気持ちよいクリアな水質を回復している。「今日だけで2回放流しましたよ。」という管理人さんの言葉も嘘ではなく、大小取り混ぜて、納得できるだけの魚影も確認。
 
 よぉし、これなら!

と新しいタックルを丁寧に丁寧にセットアップし先ずは記念の第1投。カバーを外したばかりのグリップ。、真新しいコルクならではの、掌に感じる粉っぽさが何より嬉しく感じられる。クリアな水質を思えば、「少し太いかな…」と思いつつも5Xのティペットに、お馴染みシャトーリュースの14番タコ。キャスト後、何度かリトリーブし、フライをしっかり馴染ませた後、ゆったりインジケーターを流れに乗せれば、クインといきなりのヒット。右に左に遁走するニジマスを、きれいにしなるティップがいなし、その後を、がっしりとしたバットをがしっかり受けとめる、これぞお気に入りTFOアクション。IM-6カーボンの粘り強さが充分に活かされたテーパーデザインを満喫しつつ、まさにこのロッドこそが究極の、

 
管釣りロッド!

年の瀬なれば・・・



であることを実感させてくれる。さて、40センチに少し足らぬ魚体を無事にリリースした後、続けてのキャスト。二度流したその後、ズンと重く沈むインジケーターを見て、一呼吸入れてからロッドをあおれば、

 グゥン!

という格段に重いアタリとギラリと光る大きな魚体。すかさず二三歩、後ずさってラインの遊びを取れば、いきなり魚は全力疾走。となれば今度はニューリールの出番。ラージアーバーでドラグの扱いやすいことを考えて購入したGrain-Cenote#2。大きく微調整の利くドラグを操りつつ、締めたり緩めたりを繰り返しつつ、魚の鼻先を押さえて行けば、数度の大きな水花火にも余裕で対応できる。(今回の南郷SC、どの魚も胸ビレがしっかりしているせいで、何度も何度もジャンプする好ファイターぞろいであった。うーん、楽しい!)さらに太軸ラージアーバーのおかげでラインの巻き取りスピードも速い。

 うーん、やるなぁ、Made in Japan・・・

と価格性能比の高さに感激しつつも、伸びがなくアワセの正確なRidge-Lineとも併せ、小生のこれまでの管釣り人生における「究極のタックルシステム」がようやく完成したなと、納得しつつの釣りとなった。

 さてそれから先は昨年同様、「南郷SCの奇跡」が続く。何と5尾連続で50センチのニジマスを取り込めば、それから以降も、

 大きい奴から順に食う・・・

という狂気乱舞の七転八倒状態。時間が経ち、日が陰っていけば(同時に釣り人が少なくって行くにつれて)さらにさらにアタリは頻繁になっていく。3時間の釣りで、数は30尾に届かずとはいえ、

1ダース以上の50センチオーバー

年の瀬なれば・・・


年の瀬なれば・・・


年の瀬なれば・・・


年の瀬なれば・・・

上の写真、横に並べた小生の足(実寸27センチ)と較べ、魚体を想像して下さい

が釣れれば、何の文句が付けられよう。先ずは2008年の南郷SCを締めくくるにふさわしい釣りとなった。

*********************************************************


 さて営業終了となる4時半少し前にて納竿。チケットを返しに事務所に寄れば、「どうでした?寒かったでしょう。」と管理人さんが優しく声を掛けて下さる。「うーん、これだけ釣れれば寒さなんて感じないですよ。」となどと気の良い返事と笑顔で応えれば、ふっと思い出すこと一つ。先ずはゆるゆると帽子を取りつつ、何はさておき年の瀬なればのご挨拶。

 「来年もよろしく。先ずは良い歳をお迎え下さいね・・・」

とまぁ、まさにこれが釣納めであるかのごとき振る舞いつつ、なんのなんの、この釣り★鹿
 「2008年釣納め」なるものは、いまだいまだ先のことならん・・・という次第をば、誰ならん、読者諸兄はご存じや否や?

2008/12/28




にほんブログ村 釣りブログへ
同じカテゴリー(南郷SC)の記事画像
My Sweet Home
FF主婦の真実・・・
忘れておりました!
願はくは…
めでたさも…
ちはやぶる…
同じカテゴリー(南郷SC)の記事
 My Sweet Home (2009-12-06 22:28)
 FF主婦の真実・・・ (2008-12-06 21:20)
 忘れておりました! (2008-03-16 23:18)
 願はくは… (2008-02-17 21:59)
 めでたさも… (2008-01-03 23:10)
 ちはやぶる… (2007-11-25 21:06)

Posted by ひげオンジ at 00:17│Comments(12)南郷SC
この記事へのコメント
こんにちは

おぉ、そうでしたか、とうとうご自分の書斎を手に入れましたかぁ、(羨)
私もあと、3年後には、同じような計画を実行に移せそうですね。(笑)
それにしても、このあと、まだ釣り納めがあるとは・・・?
最後の最後で、腰を痛めぬよう、お気をつけくださいね。
Posted by hajihadu at 2008年12月29日 10:24
こんにちは。
来年は自分の事務所にタイイングスペースを考えいます。
なーに、景気がええ話ではないです。
仕事が暇になるので、事務所でちゅう魂胆ですわ。わはは
んで、ニュウタックル、御入魂おめでとう。
使い勝手も実によさげで、来年の記事がまた楽しみに
なりますね。
釣り納めはいずこで?
朽木かな、やっぱり・・・・
Posted by なみはやFF at 2008年12月29日 11:56
こんにちは
ヒェー!20インチを5連発?絶句。
私の仕事の業界がやばい事になってるので
しばらく新車はおろかニュータックルも無理な様子、
6ピースロッドをガンガン使います、
一応5番ロッドも有りますがそれさえも6ピースです。
来年もよろしくです。
Posted by おいかわ at 2008年12月29日 12:10
oh-ブラザー  一足先に・・・と思わせて^^

タイイングディスクにマイルームまで・・出来たとは・・むふふ一人でこそこそ何を?^^;

しかもニューロッド・ニューリール・ニューラインまでそろえるとは御褒美イッパイですね、
入魂も無事に・・かなり派手に行われたようで羨ましい限りですぞー
こっちは明日釣納めです・・釣れるか?

*来年も宜しくお願いします

良いお年をお迎え下さいませ・・まだ早いか(笑)


では 又。
Posted by type r tata at 2008年12月29日 15:17
フルセットおにゅータックルっすかー!!!
さらに新年でなく年の暮れに投入してしまうところが、
さすが管釣り大魔王ですね(^-^;

更には釣り納めもまだまだ先って、いったいどこまで行くのやら(笑)
私はやはりくろやで締めたいのですが、今年はちょっと難しいかも?です。
Posted by ウコクック at 2008年12月29日 17:18
南郷で水が澄んでいたらシンキングで引きまくるってのも良いかもしれませんぜ。って一度やったろうと思ってますねん。
フライの動きと魚の反応を見るにはもってこいのシチュかなと思ってます。って冬場しか通用しませんけど(笑)。
Posted by な at 2008年12月29日 17:51
こんばんは!

「究極のタックルシステム」の完成おめでとうございます!
そして、釣果も良かったようで
まさに2008年の(管釣)集大成の釣りができましたね^^

来年もよろしくお願いいたします!
Posted by まつやん at 2008年12月29日 21:31
こんばんは。

書斎も手に入ったし1ダース以上の50センチオーバーとは、すばらしい釣り収めになりましたね・・・って、大晦日も釣り場ですか?
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年12月29日 22:47
こんばんは

う〜〜ん、良いですね、男の部屋。
デスクのシールの後がお茶目な男らしさを演出しております。
さらにはニュータックルも納得の入魂
良い釣り納めとなったようですね……って、まだ行っちゃいますか??
当然ですよね。(笑
Posted by sinzan at 2008年12月30日 00:18
こんばんは~。
書斎ゲットおめでとうございます。
ニジも良いサイズですね~。
先日、リールだけ同じやつゲットしました。
ロッドも欲しいところですが何が良いのか分からなくて悩みながら楽しんでも居ます。まぁ高いのは無理だし・・・(笑

良い年お迎え下さいね~。
Posted by わや at 2008年12月30日 02:00
こんばんは。

50センチオーバーが1ダース以上とは、筆下ろしだというのに楽しみすぎなんじゃないですか~(羨
書斎という名のタイイングルームもゲット出来たし、2009年も釣り○鹿街道まっしぐらですね(笑
来年もよろしくお願いします。
Posted by みかん at 2008年12月31日 00:41
>大将、こんばんは。苦節17年。ようやく手に入れた「自分の城」。これからはこの部屋に一人こもりきり、今以上に「あらぬ妄想」に耽り続けようと思う次第です。


>なみはや殿、おばんでやす。うーん、仕事場にタイイングスペースですか。それならいっそ、コマーシャルタイヤーとなって一攫千金を夢見ていただければ・・・などと考えますのは小生一人ではありますまい。


>こんばんは、おいかわ師匠。今回、購入した竿はあくまでニジマス狙いの管釣り専用で、とても渓流では使える代物ではありません。春には渓流用の3番の新しい竿が欲しいのですが、さて、この不景気では無理ですかねぇ。


>Ohマイブラザー。やっとこ手に入った我が城。これからはこの城にてタイイングやら読書やらに精を出して、もう少し一皮むけたFF師になってみたく思うのですが、その一角にはなんとすでに、奥方の衣装が持ち込まれています。うーん、前途は多難なのでしょう・・・。


>毎度です、ウコ殿。思えば、2年前のこの時期、「くろや冬の陣」に参加して以来、小生の釣り人生が大きく変化したように思います。あのような大雪さえなければ、年明けすぐにでも出かけてみたいのですが・・・、天気予報は・・・、やっぱ無理ですね。


>な様、ありがとうございます。風さえなければ、今の南郷のプールはフライのチェックにはもってこいです。ちなみに今回、釣った魚の半分はサイトによるもの。とはいえ、少し晴天が続くと藻が湧き、すぐに濁ってしまうのがこの釣り場の欠点なのです。


>まつやん殿、遠方よりどうもどうも。究極の管釣りタックルというのは何よりも、「値段が安い!」ということに尽きます。今回買った竿は4Pの生涯保証で25000円。これならいつでもどこでも何のストレスもなくガンガン使えます。これこそが究極の究極たる理由であったりします。


>release-windknot殿、お元気ですか?まさか、いくらなんでも、大晦日まで釣りに行くほどの★鹿ではございません。というより、そこまでやったら命がない!というのは、これまでの奥方との付き合いで心得ておりますゆえ。


>うーん、さすが軍曹殿、チェックが細かい。娘が小学生の時から使っていた学習デスクをそのまま引き継いだため、ポケモンシールのオマケまでついてきました。しかしたとえそれでも、「住めば都・・・」となるはずで。


>こんばんは、わや殿。管釣り用の竿なら何でも良いのが実のところですが、やはりある程度バットのパワーのあるものが、特に混んだ時の釣り場では有効です。それなら隣近所の迷惑にならないよう、手早く取り込むことが可能ですから。とはいえ、今回のように大きな魚が続くと、それどころではなかったりするのですが。


>みかん公、おっしゃるとおり、2009年は渓流に足繁く通う「ニューひげオヤジ」をご披露できるのではないか、勝手気ままに考える次第。とはいえ、それもこれもみかん公をはじめとする名ガイドがあってこそのこと。こちらこそ来年もよろしくお願いいたしますね。
Posted by ひげオヤジひげオヤジ at 2008年12月31日 01:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年の瀬なれば・・・
    コメント(12)