ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年09月22日

ご近所のお友達

 管理釣り場でのフライフィッシングに目覚めて早2年。ここまで小生の歩みをサポートしてくれたものの一つに

「ドライで鱒を釣る」http://www.level4.jp/trout_fly/index.html

 という実に豪球一直線なタイトルを関した名フライフィッシャー「藤田 克昌氏」のサイトがある。今あるBFフライについては、単なる釣果報告に終わらず、タイイングからマテリアルの購入まで、このサイトから多くのサポートを得ることで、今日までやってこれたと言って良い。ただ「フライでの鯉釣り」をライフワークにされている藤田氏にとっては

「フライで鯉を釣る」http://www.level4.jp/carp_fly/index.html

 というサイトの方が主戦場であることは言うまでもなく、そちらの方も横目に見ながら…ということに。

 ところが小生の暮らす滋賀(というか琵琶湖)では、鯉が表層をクルージングするような釣り場はほとんどない。もしあったとしても、鯉釣りの本家本元…それも代表的なキャッチアンドイートの対象として…であるこの地では、あっという間に釣り荒れるのは当然のこと。(おそらく浮き鯉などいれば、それこそ投網で一網打尽とされるであろう。何せ淡水職漁師の本場なのだから)それゆえ「鯉のフライフィッシング」については一度も体験のない小生だが、それ以外の在来淡水魚に関してはずいぶんとフライで釣らしてもらっている。今日はそんな

 昔ながらのお友達

の話でもしてみたいと思う。

(以下、掲載する写真は全て「滋賀県立琵琶湖博物館http://www.lbm.go.jp/index.html)」のサイトより引用したもの。このサイト、小生のような「淡水魚好き」にはすごく魅力的。特にそのネット魚類図鑑、およびトンボ図鑑は他にない充実ぶりで楽しめる。一度、ご高覧あれ。)


ご近所のお友達 オイカワ…こちらでは「ハエ(メスの婚姻色の出ないものは白ハエ)」と呼ばれるこの魚、今やFFの対象魚としてそれなりの認知を得ているが、元を正せば琵琶湖の固有種。湖産鮎の放流とともに、全国区となったが、当然、小生の住む辺りでも方々に釣り場がある。18番以下の針に何でも良いからハックルをグルグルを巻巻き付け、放り投げれば釣れるのだが、なにせ、魚が小さい。その小さなライズに電光石火のアワセをくれれば、間違いなく魚は釣り人のはるか後方へと吹っ飛んでいく。これなら水面上のゴミを引っかけているのと同じで、つまらないことおびただしい。世間にはそんな小魚を対象とするライトタックルもあるのだろうが「そんな、お金を掛けてまで…」と思えてならない魚だと思っている。これはやはり、小さな頃から見なれてきたから…ということもあろうが、それ以上に、子どもの頃、バケツ一杯釣ってきた白ハエを、母親にショウガを利かせて甘辛く煮付けてもらい、食べまくっていたのが、トラウトならぬ「トラウマ」になっているのかも知れない。関東では食用にならないようだが、湖国においては立派なオカズ魚。その意味でゲームフィッシングの対象として、小生には考えられないのかも知れない。


ご近所のお友達 ハス…琵琶湖周辺では先ほどの「オイカワ」のことを「ハス」という地域もあり、そのあたりを混同せぬよう「ケタバス」と呼ばれることの方が多い。最近、数が少なくなったニゴロブナの代わりに「なれ鮨」に漬けられることも多いが、小骨が多い上に、基本的に食べて上手い魚ではない。ただこの魚、食性が「鱒」族と基本的に同じ。春の産卵期、琵琶湖への流れ込み周辺に集まる頃はハッチするユスリカやガガンボを補食しており、ドライフライで楽しませてくれる。盛夏から秋ともなれば接岸する子鮎を追うフィッシュイーターとなり、ルアーやストリーマーで釣ることもできる。かつては比良山から琵琶湖へとそそぐ流れ込みの幾つかで、ドライでのライズの釣りを楽しんだもの。体長が25センチを越える大型になれば、動きも鈍重であまり楽しくはないが、20センチ前後の中型なら、身軽なジャンプで、その銀色の魚体を湖面に弾かせ、「これは超ミニチュアのターポン釣り(顔つきも少し似ている)だな…。」と一人悦に入ることもしばし。
 まだフライなどという釣りが琵琶湖で認知されていなかったある時、一人流れ込みの際に立ち込んで一生懸命ライズを追いかけているその背後に、何とはない視線。ふっとふり返ってみると、なんと10名近いギャラリーが(おそらくは物珍しさ、からであったろうが)ずらっと並んでこちらを見詰めている。このときは、ほんと、怖かった。こちらが何か村の禁忌(タブー)を犯しており、怒った村人により、生け贄として琵琶湖に沈められるのではないか・・・などと考えたことを、今も覚えている。


ご近所のお友達 ニゴイ…ルアーのターゲットとして全国的に、それなりに認知されているニゴイ。バス狙いで黒っぽいマラブーなどで湖底を引いているとガクンという根掛かりのようなアタリとともに、バスよりは重いものの、ややシャープさに欠ける荒っぽいファイトでラインをぐいぐい引っ張っていくなかなかのグッドファイター。初夏の頃、瀬田川(琵琶湖唯一のアウトレットとなる淀川のスタート地点)の支流に上がってきている姿は幾度も目にしているが、この魚だけを専門に狙ったことはない。小生にとっては、あくまでもバスの外道に釣れてくる、「顔つきのものすごく下品なため、絶対に愛せない魚」でしかない。人間でもこれぐらい顎の小さな人を見ることはあるが、この魚の顔を見るたび、何かいつも「言いたいことがありながら、ぐずぐずとして言ってくれない…」そんなもどかしい友人を想像させられるのが、その原因だろうか?それどころか、こちらの機嫌の悪いときには、
「おらおらおら、言いたいことがあるなら、とっとと言いやがれ、この外道!!」
などと、思わず江戸っ子になってしまう、そんな一匹なのである。


ご近所のお友達 ワタカ…琵琶湖固有種であり、数少ない真正のベジタリアン。その丸みを帯びた風貌も合わせ、まさに「淡水魚界の仏教徒」という風情の魚である。これも初夏から梅雨にかけて、水草の伸び始めたワンドの奧で、グリーンまたはオリーブのマラブーフライをゆったり引っ張っていると、「あれ、ゴミかな」というようなごくごく情けないアタリとともに釣れてくる。フライを漂う水草と間違えてくわえてくるのだろうが、専門に狙ったことはないので判らない。
それにしてもこの魚、その最大の特徴は、他に類を見ない、
「圧倒的なの引きの弱さ」
ということに尽きよう。30センチあろうかという魚体をもってしても、絶対に突っ走ったり、潜ったりなんて乱暴なことは一切しない。ただただ、たぐり寄せられるラインに任せて、「ノタ~リ、ノタ~~リ」というだらしないリアクションも見せながら釣れ上がってくる。釣り上げられてからも、特段暴れることもなく、岸辺にダラリとその姿をさらすことしばしば。相手の良いようにされて、何一つ逆らわない…。まさにこいつは「根っからのM」かとも思ってしまう。そこまで変態趣味のない小生には、けっこう気の滅入る遊び相手ではある。


ご近所のお友達 ビワコオオナマズ…これはさすがにフライでは釣ったことはないが、ルアー師だったころ、梅雨の増水時、何度となく「琵琶湖疎水(京都への放水路)」の水門付近でヒットさせたことがある。特にお気に入りのルアーはDAIWAのクルセーダー青銀。いわゆる普通のナマズ同様、銀系のスプーンへの反応鋭く、比較的早いリトリーブでも表層近くまで上がってきてスプーンを丸かじりする。とはいえ、その口の形状からフッキング率はあまり良くないが、それでも1メートル近い魚体とのファイトは・・・(とてもすばらしいもの、と続けたいところだが、)正直言ってあまり楽しいものではない。スピードはないし、なんといってもウナギ同様の紡錘形の魚体のため、ただただノラリクラリと泳ぎ回るだけ。ひどい場合は、足元まで寄せてきたとき、ウネウネと魚体をクネラせ続けた結果、自らラインにがんじがらめの「亀甲縛り」状態になってしまうバカナマズも少なくはない。先ほどのワタカ以上に、まさに「これぞMの花道」という感じ。本当にこんな変態魚しかおらんのか、琵琶湖には!

 とまあ、考えてみれば、小生のホームグラウンドである琵琶湖にはそれなりに在来種ゲームフィッシュ(まあ変態系も含めてだ)が存在している。しかし、小生、そういった魚たちとしばらく顔を合わせていない上に、これから先もあわすことがないままに終わるのかと思っている。その理由は、

 ノーリリース条例

 上記の魚のどれをフライで狙っても、必ずブラックバス、ブルーギル(略してB&B)は「外道」としてついてくる。というより外道のそちらの方が、質量ともに圧倒的に釣れることは自明の理。いくら在来種のリリースはOKと言われていても、その度にB&Bをスコップ片手に埋めて回ることなどできはしない。(事実、これまで何度か砂浜を掘り返して埋めたことはある。実際、楽しい作業とは言い難い)もちろん今でも「ああ、あの流れ込みに立ち込んで、ケタバスを釣ってみたいな・・・」という想いに駆られることはしばしばあるが、その度に、ヒトラー級の「B&Bの大量虐殺」にも手を染めねばならないことを考えると、わざわざ出かけようという気持ちもすぐに萎えてしまう。

 本当に「琵琶湖とともに育ち、琵琶湖を愛するものが湖岸に立てない・・・」ということを強いるこの条例、いったいどう考えるべきなのか、未だに自分の中では、結論が出せないでいる。


にほんブログ村 釣りブログへ

この記事へのコメント
こんばんは。

やはり、藤田 克昌氏のHPは有名ですよね。
私はなぜか、敷居が高いような気がしてあまり行きません。
まだ、そんなレベルじゃぁないんですね、^_^;

ブラックバス問題は、こちらでも色々とあるみたいですが
私は、バス釣りはしませんのであんまり関心がないです。(無責任か・・
近所にちょっと有名なバス釣りの場所があるんですが、いつもそこに行くと
ブラジル系えさ釣りバス漁師が3人ぐらいはいます。
で、大量に持って帰っていますね。
たぶん食用にしてるんだろうと思いますが、おいしいのでしょうか?

でも、バスがミミズで爆釣とは、思いもしませんでした。
Posted by hajihadu at 2006年09月22日 22:37
つきちんさんのBlogから飛んできました。
水の綺麗な所のBassは旨いですよぉ。琵琶湖水族館(でよかったかな)で白身魚のフライとして食すことが出来ます。
皮が臭いので塩焼きはお勧めできませんが、ムニエルなどの西洋料理に向いています。
ブルーギルは固い小骨が多いので閉口します・・・。
Posted by ならおう at 2006年09月22日 23:29
もともとブラックバスって食用に芦ノ湖に入れたのでは・・・・??
違いましたっけ?

一時期、滋賀県でも学校給食にビワバスと言う名前で出ていたと思うのですが(゜∇゜ ;)エッ!?今はどうなのでしょうねっ!

ケタバスはよくミノーで狙いに行きましたよ。
結構楽しみましたO(≧▽≦)O ワーイ♪
オイカワは子供の頃に京都の桂川でたくさん捕りましたよ!なつかしい・・・。
想い出がイッパイありますよ。
Posted by vanillaice at 2006年09月22日 23:43
こんばんは、

ルアーをやっていたころ琵琶湖に2、3度行ったことがありますが。時はバスブーム、あまりの人の多さに驚いて、一度も竿を出さずにしっぽ巻いて帰りました。ノーリリース条例ですか、つらいですね、当時は、花形、今では悪魚の代名詞みたいになってしまいましたから‥‥。

私もオイカワには、小中学時代に遊ばしてもらいました。和式?毛針(テンカラではなく、5、6本毛針の付いた仕掛け)でよく釣りに行ってました。浮かす沈める関係無しに、ただひたすら流しているだけでしたが、よく釣れました。

釣れるのか釣っていいのか分かりませんが、「ビワマス」はどうなんですか?(知り合いが釣ってみたいと言っていたので)
Posted by sinzan at 2006年09月23日 00:55
> hajihaduさん、こんにちは。
この間、藤田氏のサイトを見ると、ご夫婦による「カナダ遠征」の釣行記がアップされていました。なんと、カナダの河でも「BF(それもおなじみのラバーレッグ等)」での釣り。自然渓流でもBFは有効ということが判り、楽しみが増えました。(もしくはカナダのマスがすれてないだけか・・・。)小生もしばらくは忙しく、釣りはお預けです。お互い早く出かけたいものですね。うぅぅぅん、ウズウズ。


>ならおうさん。はじめまして。
「つきちんさん」は、小生のブログへの最初の訪問者。そのお友達のお友達からのコメントともなれば喜びは倍増です。
さてご指摘のとおり、Bバスは「琵琶湖博物館」のレストランで今もメニューにあるはずです。最初は南郷水産センターの食堂でフライにして出されていましたが続かず、vanillaiceさんのご指摘のように「学校給食」のメニューにもなりましたが、充分な量が確保できず、中断。確かに琵琶湖西岸の水のきれいなところまで行き、パンパンに肥えたバスが手に入ったなら、「洗い」にしても「フライ」にしても、とても上手い魚です・・・。しかし問題は20センチ以下の子バスです。これはどうにも、料理のしようがない。

ともあれ、これからもよろしくお願いします。


>vanillaiceさん、いつもお世話になります。
上にも書いたようにバスの給食化大作戦は、結局、掛け声倒れに終わり、それ以降もあれこれ「食品実用化」に向けての取り組みがなされましたが、現在、食べるものが他にもたくさんある
 「豊かな日本」
では、そんな湖魚が採算が取れる程、値が付くことはありません。ちなみにBギルは養魚用のペレットに加工されるという試みがされていますが、こちらの方も供給量の問題もあり、採算ベースに乗るか微妙なところです。それより、vanillaiceさんのコメントを読み、
「あーケタバス釣りに行きてぇ!」という衝動が強まってしまいました。これも釣り師の悲しい性(さが)ですね。


>sinzanさん、どうも!です。
 ビワマスについては、平素は琵琶湖の深いところ(水温の低いところ)にいて、釣りの対象にはなりません。(職漁師さんが刺し網で捕ったものが川魚屋に並びます。)ただ秋以降、湖北の流入河川に産卵のため遡上する、その直前なら湖岸からのキャスティングで狙えるはずですが、その時期は「河川および河口2キロ以内全面禁漁」。ということで、釣り師にとっては永遠に「幻の魚」ということになります。小生もそのシーズンに幾度か、河口をうろついた経験がありますが、さすがに竿を出したことはありません。
 唯一、釣れるのが大津市にある「南郷水産センター」という管理釣り場。とはいえ、養殖物のビワマスで、サイズも小ぶり。わざわざ狙って釣る程のものではありません。北海道の鮭のように、「試験釣行」の名の下に釣り人に開放される釣り場が出てくるとありがたいのですが、今のところ、あまり期待できないみたいです。残念至極とのことを、お知り合いの方にお伝え下さい。では
Posted by ひげオヤジ at 2006年09月23日 07:26
ビワマスはGW前後のある時期、湖北のある場所に接岸すると洛北のフライショップで伺いました。しかもシーズンは一週間ほど。ただキャスティングよりもレイトロの方が良いとも聞きました。

ケタバスは婚姻季のオスの大型を名張川で楽しみましたが、結構な引きでしたよ。

コバッチィは狙ったことがないので・・・。3/8Oz以上がdefaultでしたから30cm未満は記憶にないですって大物釣り師みたいですなワハハ。
なお、ワームのシェイキングは嫌いな釣り方ベスト5に入っており、コバッチィをそんなやりかたで狙うのならハス、ウグイ、ニゴイの方が楽しかったです。
Posted by ならおう at 2006年09月23日 23:21
>ならおうさん、再度のコメントありがとうございます。

>ビワマスはGW前後のある時期、湖北のある場所に接岸する・・・・

というのは小生も初耳です。もしかしたら産卵のため接岸するモロコを追って上がってくるのでしょうか。とはいえ、やはり広い琵琶湖でポイントを絞り込んみ、キャスティングで狙うの大変なことかなと考えます。

先ずは今後も良きアドバイス、よろしくお願いします。
Posted by ひげオヤジ at 2006年09月24日 00:45
こんばんわ
私も以前は琵琶湖周辺でフライでバス等を釣ってましたが
条例だ出来てからは行かなくなってしまいました。

日野川ダムの上でフライ五目釣りをした事があります、
オイカワ、カワムツ、小バス、小ギル、ケタバスの五目
です楽しかったですよーー!
Posted by おいかわ at 2006年09月25日 21:08
>こんばんは、 おいかわさん。そのお名前にちなんだ記事を書かせてもらい、少し恐縮しているヒゲおやじです。

日野川ダム、野洲川ダム等、琵琶湖周辺の水域には、およそ琵琶湖同様の魚種が豊富にいて、優しく釣り人を迎えてくれる(もちろん、アマゴ、イワナもですが)ということは何よりありがたいことです。

ところで、周辺のダム湖等でも「ノーリリース条例は有効なのか?」ということについて、小生、理解していないことに今、気付きました。少なくとも「外来生物ナンタラ法」によって釣り場からの持ち出しは禁止なのは判りますが、果たしてどうなのでしょう?

気になるので、これから滋賀県の水産課のページを確認してみようと思います。では
Posted by ひげオヤジ at 2006年09月25日 22:31
ひげオヤジさん、遊びにきました!

大笑いしながら「お友達」の紹介を読ませていただきました。
トラウト以外のお魚さんも面白そうですね!

でも、最後はちょっと考えさせられました。
私も数年前、渓流に行けない時は近くの沼で、
バス釣りをしていたことがあります。
でも、秋田もバスのリリースが禁止され、
それ以降は一切バス釣りはしていません。
なかなか難しい問題ですよね…。

ところで、ひげオヤジさんのところにリンクを
貼らせてもらっても構わないでしょうか?
Posted by まつやん at 2006年09月25日 23:26
>こんばんは、まつやんさん。

>ひげオヤジさんのところにリンクを貼らせてもらっても構わないでしょうか?

などと畏れおおくももったいないお言葉、当方はリンクフリーどころではなく、

リンク先に選ぶだけで、そちらのブログの品位を2段階は下げる!!

という悲しい存在です。そちらのご迷惑にならねば、といたみいりつつ、先ずはご自由にお任せ致したいと存じます。ではでは
Posted by ひげオヤジ@今は酔っぱらい at 2006年09月25日 23:40
分かりました…。そこまでおっしゃるなら…。


もちろんリンク貼らせてもらいましたよ!
これからもよろしくお願いいたします!
Posted by まつやん at 2006年09月26日 21:22
初めまして。
いつも読ませる文章でアップされるのを楽しみにしています。

シラハエもハスもニゴイもワタカも専門に狙ったりして結構好きです。

目の前の琵琶湖で釣りが出来ないと言う心情お察しいたします。
リリ禁条例、何とかならんもんですかね。
レジャー目的以外はリリースしても良いという、玉虫色的な配慮も含んでいるのですが。
いつか純粋なレジャーとして大型のカネヒラ釣りに子供といきたいな~。
Posted by release-windknot at 2006年09月27日 01:01
>はじめまして、 release-windknotさん。

カネヒラですか、こんな上品なお名前を久々に耳にして妙に感動しています。
小生の幼いときより琵琶湖ではタナゴ類の魚は(タイリクバラタナゴであれ、カネヒラであれ)すべて、

ボテ

という名で総称され、まさに典型的な子どもの遊び相手でした。春先盛んに行われた湖岸でのモロコ釣りでは、まさに「外道中の外道」として嫌われていましたが、きらきらと虹色に輝くその魚体は、子供心をドキドキさせるのに充分な魅力を持ったものでした。ブラックバスの食害により数が減った・・・というのは事実でしょうが、実際には産卵のためのカラスガイの激減が、壊滅的危機を琵琶湖の「ボテ」に与えたことはいうまでもありません。

本当なら今でも、こんなボテを、ちゃんと釣るためのフライの考案に頭を悩ませることができたのでしょうが、それも今となっては虚しい夢想です。

先ずはこれを機会に、今後も宜しくおつきあい下さい。では。
Posted by ひげオヤジ@そろそろ飲みたくなってきた at 2006年09月27日 19:36
そうだったんですか・・・・
琵琶湖はブラックバスとブルーギルがそんなに・・・

釣りを始めるまで、バスとかギルとかは別の世界の問題のように
思っていました。

近くにバスが大繁殖しているダム湖があるんですが、琵琶湖のそれとは
たぶん比にならないでしょう。

「昔ながらのお友達」、興味深く読ませていただきました。

フライにハマるまで、かれこれ20年以上まともに釣りをしていなかった
私としては、読んでいて「もっと早く釣りを始めていたらなぁ・・・」と思って
しまいます。

あぁ、また週末が待ち遠しくなってきました(^^;
まだ月曜なんですが(苦笑
Posted by でれちゃん at 2006年10月02日 21:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ご近所のお友達
    コメント(15)